![]() 登山口近くに駐車 -9:04 休業中のデベロッパー敷地利用 |
![]() 登山道入口 -9:08 杖突峠方面に50mほど戻る |
![]() 案内板 新旧混在だが迷うことはない |
![]() 小春日和 木立ちから晩秋の日差し |
![]() このコースのウリは巨岩 ネーミングは"陰石"と意味深 |
![]() 立石(別名坊主石) コース名ともなっている石 |
![]() 仙丈ケ岳 大きな山容が姿を見せる |
![]() 現れる石の案内板 |
![]() 親子岩 |
![]() 鬼ヶ城 |
![]() 支尾根 |
![]() 浅間の滝 渇水期で水は流れていない |
![]() 稜線へ -10:20 既に標高1500m地点 |
![]() ジグザグのやや急登 積雪が多ければ格好の斜面 |
![]() こんな標識も |
![]() 杖突峠コース合流 -10:26 |
![]() 更に歩きやすいルートに |
![]() 山頂近し |
![]() 東峰山頂 -10:39 展望を楽しみながら一服 |
![]() 西峰へ向う -11:05 直下にある守屋神社奥宮 |
![]() 稜線の標識 |
![]() 稜線漫歩 |
![]() カモシカ岩 |
![]() 避難小屋の先が山頂 |
![]() 西峰山頂 -11:23 三角点の守屋山最高峰 |
![]() 山頂ランチ 風も無くノンビリ展望を楽しむ |
![]() 山頂展望1 諏訪湖と鉢伏(左)美ヶ原(右) |
![]() 山頂展望2 東峰と奥に八ヶ岳 |
![]() 山頂展望3 甲斐駒・北岳・仙丈ケ岳 |
![]() 下山開始 -12:23 避難小屋ノートに74座目と記帳 |
![]() 東峰から見た西峰 一旦東峰直下へ戻る |
![]() 下山はこちらのコース |
![]() 水場の案内標識 |
![]() 意外に美味しい水 |
![]() 所々で岩の上に石碑 |
![]() 落ち葉の絨毯 |
![]() 倒れて枯れた松 |
![]() 立ち枯れた松 |
![]() 象の鼻 |
![]() 守屋神社鳥居 -13:33 |
![]() 神社へは下らず山道を選択 |
![]() 森林浴コースらしい |
![]() 最後は国道と並行 |
![]() 帰着 13:52 |
![]() 毒沢鉱泉 -14:53 土曜の日帰り受付は15:00迄 |
![]() 衝撃的な泉質 ギリギリ間にあった |
![]() 掛け流し加熱鉱泉 冷鉱泉と交互に浸かる |
![]() 飲用鉱泉と浴用鉱泉 少し苦いレモンジュース味 |
![]() 暮れ行く守屋山 諏訪湖畔のレストランにて |
![]() モンベル諏訪店 最後はアバランチナイト(雪崩セミナー) |