![]() 駐車地点 -10:15 小学校脇を上り万平地籍林道入り口 |
![]() 登山口へ しばらくは林道を行く |
![]() 登山道 赤松と岩が変化を与えてくれる |
![]() 背後には 冠雪の北アルプスが展開する |
![]() 梯子 稜線に出るまで三箇所ある |
![]() 見晴らし台 犀川ダム湖を見下ろす |
![]() U字形 自然の造形美 |
![]() 常念岳 ズームアップ |
![]() 大岩下を登る 看板には「稜線もうすぐ」とある |
![]() 稜線到着 -11:29 ここからは稜線歩きを楽しむ |
![]() 榾山 序でだから右へ寄り道 |
![]() 筑北の山並 小規模ながらも支尾根が張り出す |
![]() のっぺら岩 京ヶ倉へ至る核心部 |
![]() 聖山 たおやかな山容を見せる |
![]() 後立山 また一段と白さを増した |
![]() 爺・鹿島 やはりここからは目立つ存在 |
![]() 稜線漫歩 両側は切れ落ちているのだが |
![]() トドの背岩 左側に巻き道がある |
![]() 万平俯瞰 左端尾根筋を登ってきた |
![]() 山頂直下 岩峰らしい登りを楽しむ |
![]() 京ヶ倉 -12:07 のろし台が置かれたのも肯ける |
![]() 大城 天然要塞の山城らしい地形 |
![]() 紅葉名残 この辺りの色付きも最後 |
![]() 取り敢えず 登って来た後続者にお願いして |
![]() 大城へ向け -12:46 楽しみな縦走後半の出発 |
![]() 展望 下山口下生坂方面が見える |
![]() 天狗岩 幾つか奇岩に名が付けられている |
![]() 双子岩 三つ子にも見えるが |
![]() 大城 -13:01 山頂には一枚の説明板のみ |
![]() 案内板 何れ朽ちるだろうが木製が良い |
![]() 三角点 この稜線唯一で三等三角点 |
![]() はぎの尾峠 -13:23 下生坂への下山口となる |
![]() 落ち葉の絨毯 晩秋の里山らしい趣 |
![]() 木漏れ日 熊の糞もあったが気持ち良く下れる |
![]() 下山 -13:47 デポしておいたMTB |
![]() 歩いた稜線 万平へ戻ってルートを確認 |
![]() 帰着 -14:20 まずまず楽しめた半日 |
![]() 振り返ると 帰路のR19からは表情が変わる |