![]() 里から望む子檀嶺 |
![]() 登山口へ向う途中見かけた夫婦道祖神 |
![]() 登山口 -7:59 |
![]() 丸太橋を渡り沢の右岸へ |
![]() 樹林帯の中から見える山頂 |
![]() 道標は完備 ここから急登が始まる |
![]() 仏岩からの眺め 奥の鋭峰は独鈷山 |
![]() フシグロセンノウ 昨年聖岳アプローチ以来のご対面 |
![]() 稜線到達 -9:08 田沢方面からの道と合流 |
![]() 祠のある山頂 -9:12 登頂記録帳に信州百名山61座目と記入 |
![]() 東方の展望 四阿山から浅間山の山並み |
![]() 南方の展望 正面夫神山、左奥に蓼科と赤岳 |
![]() 記念撮影後下山へ -9:30 他に訪問者が無くセルフ撮影 |
![]() 帰着 -10:15 ダート林道でタイヤは泥だらけ |
![]() 別名見返りの塔 三十幾年ぶりに訪問 |
![]() 参拝料払えず裏から撮影 律儀に車を下の駐車場に置き財布を持たず |
![]() 登山道入口 -11:32 初めてなので敬意を表し表から |
![]() よく踏まれた道 市民の山だけに登山者も多い |
![]() 石灯篭 三丁目〜二十二丁目まである |
![]() ほぼ中間の鳥居 |
![]() 間もなく現れた祠 |
![]() 太郎神社大鳥居 -12:44 |
![]() 本殿前にも鳥居 合計三つ潜ったことに |
![]() 三角点 -12:55 山頂標識は無い |
![]() カップ麺とパンの昼食 最近愛用の屋久杉で作ったマイ箸 |
![]() 東方の展望 烏帽子岳が名前通りの容姿 |
![]() 下山開始 -14:00 愛嬌のあるお地蔵さんとお別れ |
![]() 上田市中心部俯瞰 神社横手が絶好の展望台 |
![]() 年間最多者の顕彰額 同名さんに親しみを感じパチリ! |
![]() 旅立ち前の吸蜜 また来年も元気で来いよ! |
![]() 帰着 -15:15 上は上信越道 |
![]() 立寄り温泉は此処 高校時代何度も通った温泉銭湯 |