![]() 毛木平駐車場 -5:49 自宅から高速利用でも2時間以上 |
![]() 出発 -6:10 おにぎりを食べて林道歩き開始 |
![]() マルバダケブキ |
![]() キオン |
![]() トリカブト |
![]() 花後の実 |
![]() 大山祇大神 -6:36 山行の無事を祈願する |
![]() 小滝 この辺りまだ水量は多い |
![]() 歩きやすい登山道 |
![]() 滑滝 -7:43 団体さんが休憩中なので先行 |
![]() 流れは徐々に細くなる |
![]() 団体さんは20人以上のツァー |
![]() 丸木橋を渡り右岸へ |
![]() 古い案内板が似合う |
![]() 源流近し |
![]() 源流へ -8:52 写真でお馴染みの水源地標 |
![]() 稜線へ -9:21 水源地から一息で到達 |
![]() 富士山 見えて良かった♪ |
![]() 山頂は目前 |
![]() 甲武信岳 -9:41 百名山人気は標柱まで大きくする |
![]() 富士山をバックに |
![]() 山頂展望 国師〜金峰〜小川山へと続く稜線 |
![]() 山頂展望 大弛峠の向こうには白峰三山 |
![]() 山頂展望 金峰山の右奥は仙丈・甲斐駒・鋸岳 |
![]() 山頂展望 八ヶ岳連峰 |
![]() 山頂展望 麦草峠の奥に槍・穂高も確認 |
![]() 団体さん下山 -10:20 正面の谷が登って来た源流ルート |
![]() 大きな三宝山 -10:21 縦走の始めは本日の最高地点へ |
![]() 稜線の縦走路 心地よい秋の木漏れ日 |
![]() 立ち枯れオブジェ 岐阜のごっちゃんが喜びそう |
![]() 三宝山 -10:50 甲武信より5m高い一等三角点 |
![]() 彩り 苔の上にナナカマドの葉 |
![]() 尻岩 -11:21 岩の上にも沢山の木が生える |
![]() 武信白岩山-1 山頂標識は藪山にあった |
![]() 武信白岩山-2 こちらが本来の山頂か? |
![]() 岩峰ピークへ -12:06 規制ロープを潜り登ってみる |
![]() 登攀したルンゼ 良い子は真似しないで。。。 |
![]() 案内表示板 明らかに岩峰を指す |
![]() 大山 -12:46 開けた山頂で寛ぎの一服 |
![]() 展望 辿って来た武信白岩山と三宝山 |
![]() 原生林に漂う霧 |
![]() 十文字峠へ -13:29 |
![]() 十文字小屋 荷揚げの小屋番さんと下山中すれ違う |
![]() 奥秩父らしい佇まい シャクナゲの頃ノンビリ再訪したい |
![]() 毛木平への分岐 -13:35 |
![]() 水場標示 -14:08 急下降終盤、登りでは有難いかも |
![]() もう一つの源流 |
![]() 古い観音様 |
![]() 狭霧橋 -14:57 コンクリート製でないのが嬉しい |
![]() 流れに映える紅葉 |
![]() 合流 登りルートに出合う |
![]() 無事帰着 -15:09 丁度9時間の行程だった(^-^; |