![]() 扇沢駐車場 -5:53 市営駐車場は空いていた |
![]() 登山道入口 -6:10 此処は満車状態で路上駐車も |
![]() 柏原新道 良く整備され歩き易い |
![]() 八ツ見ベンチ -6:46 真っ青な空と針ノ木岳 |
![]() ケルン -7:09 稜線に種池山荘が望める |
![]() 石畳 -8:45 ポイントには看板があり飽きない |
![]() 水平道 -8:52 |
![]() 石ベンチ -9:03 |
![]() 雪渓 -9:24 平年ならとっくに消えてる頃 |
![]() 種池山荘 -9:48 山荘下からお花畑が展開 |
![]() 爺ヶ岳へ -10:11 一息入れ中央峰を目指す |
![]() もうすぐ |
![]() 爺ヶ岳 -10:58 山頂ハイタッチで縦走開始 |
![]() 南峰と右下に種池山荘 |
![]() 雷鳥 成長した4羽のヒナを連れていた |
![]() 昼食 -12:35 先は短いノンビリ行こう |
![]() 出発 -13:06 |
![]() 縦走路 登山者は一気に減る |
![]() お花に捉まる 撮影姿をフォーカス |
![]() 岩小屋沢岳へ 見慣れた色の山頂標識 |
![]() ハイタッチ -15:03 あとはビールが待っている |
![]() 新越乗越 霧の中に佇む山荘 |
![]() 到着 -15:56 正に今風の山小屋 |
![]() 夕食 -18:07 何故か食堂は二人の貸切 |
![]() 鳴沢岳 -4:57 ご来光を見るため早発ち |
![]() 蓮華岳 篭川を挟み大きな山容を見せる |
![]() ご来光 -5:11 早発ちが報われた瞬間! |
![]() 人もモルゲンロートに染まる |
![]() 赤沢岳へ この真下をクロヨン隋道が貫く |
![]() 山頂ショット -6:29 誰も居らずハイタッチは無し |
![]() 縦走路 爺ヶ岳から辿って来た稜線 |
![]() スバリ岳へ 沢の付く三つの山を越えた |
![]() 岩混じり 徐々にアルペンムードとなる |
![]() スバリ岳 -8:24 右奥に針ノ木岳 |
![]() スバリ・赤沢岳を振り返る |
![]() またまたフォーカス |
![]() 針ノ木岳へ |
![]() 岩屑の山塊 |
![]() 針ノ木岳山頂 -9:20 晴れれば背後に剣・立山 |
![]() 眼下の黒部湖 |
![]() 七倉岳〜南沢岳 去年辿ったコースが懐かしい |
![]() 針ノ木小屋 いよいよ縦走も最終章 |
![]() 針ノ木峠 -10:52 大沢小屋でビールが待っている |
![]() ザレ場の下り 登りには最後の頑張りどころ |
![]() 水場 冷たい水が美味しい |
![]() 針ノ木雪渓へ -11:39 やはり今年は残雪が多い |
![]() ノド付近を下る |
![]() 雪渓歩き終了 -12:09 此処からは夏道を下る |
![]() 大沢小屋 -12:42 岩に百瀬慎太郎氏のレリーフ |
![]() 乾杯〜 此処まで下ればビールもOK♪ |
![]() 作業道へ -13:46 遊歩道より明るく時間短縮も |
![]() 帰着 -14:23 |
![]() 記念撮影 コノ前が定番 |
![]() 最後はやはり温泉 お気に入り高瀬館露天でビール♪ |